今日は10時過ぎにクリーピングベントグラスの圃場を視察したのですが、日差しは暖かいものの、風が強いため体感としてはかなり寒く感じられました。
会社へ戻る頃になると風も穏やかとなり、ぽかぽかと一気に暖かくなってきたのですが、そのギャップの大きさには驚かされます。まぁ、それこそが春らしい陽気と言えるのでしょうが、なんともせわしない感じです。
1枚目と2枚目は養生中のクリーピングベントグラス(品種名:962)の圃場から周りの山々を撮影したものです。
今日のように風が強いと、冬ならば間違いなく雲が出て、周囲の山並みを隠してしまうところですが、さすがに春ですね。澄んだ青空の下には一片の雲もなく、山の稜線がくっきり浮かび上がっています。
1枚目の那須岳はまだだいぶ雪が残っていますが、2枚目の男鹿山塊の方はかなり少なくなってきました。今週末はさらに暖かくなるようなので、雪解けも一気に進むことでしょう。
(※画像はクリック / タップで拡大表示できます)
3枚目は西隣の空いた畑から撮影した裏那須の山並みです。先ほどの畑だと見通しが悪いので少し移動しました。
この山々は積雪量が多いので、他の山とは全く残雪量が違います。
今日のような快晴だと、この部分だけが白く輝いているように見えます。
4枚目からは先ほどの畑の東隣の畑で撮影した写真です。
こちらも同じベントグラスで、品種も同じ962です。
ただ、こちらの方が早く播種されているので、より芝生らしく仕上がっています(5枚目)。
6枚目は手取り除草中の女性スタッフとピンクの花を咲かせたヤシオツツジを入れて撮影したもので、7枚目は除草時に使う作業用のイスを主題にした写真です。
女性スタッフが昼休みで引き上げた後のイスを見てみると、パイプの先にグローブが被せてあり、それがこちらに手を振っているかのようでした。なにやらおかしくて思わず撮影してしまったのですが、後で見直してみると左側はグローブが左右逆でしたね・・・。残念です。
最後の3枚は、昨日のアズマイチゲに似た春の妖精「キクザキイチゲ」の写真です。
花だけを見るとアズマイチゲと区別しにくいのですが、葉を見ると形が全く違います。
当方が見つけた空き地ですと、アズマイチゲとキクザキイチゲが混生することはなく、それぞれにエリアを分けて咲いていました。
それでは今週はこの辺で。皆さま、どうぞ良い週末をお過ごし下さい。